【Friedman】BE-OD / 使い方やレビューについて

エフェクター

Friedman BE-ODについてレビュー!
BE100アンプを詰め込んだ最強ペダルFriedman BE-ODは、ハイゲインアンプの名機「BE100」のサウンドをエフェクターとして再現したディストーションペダルです。フリードマンアンプといえば、モディファイマーシャル系の王道サウンドを持つアンプビルダーとして、多くのハードロック・メタルギタリストに愛用されています。そのBE100のトーンをペダルに落とし込んだのが、BE-ODです。

本記事では、BE-ODの基本スペックやコントロール、電圧による音の違い、アンプやプレイスタイル別のセッティング、さらにはライブやセッションでの実用性まで徹底解説していきます。

①価格について

Friedman BE-ODの価格は新品で約32,500円〜34,600円程度で販売されており、中古市場では20,000円前後で取引されることが多いです。ハイエンドペダルの中では比較的手頃な価格帯に位置し、その価格に見合ったクオリティの高さが評価されています。

この価格設定は、BE100アンプのサウンドを忠実に再現した点を考慮すると非常にリーズナブルと言えます。実際、Friedman製のBE100アンプは50万円以上の価格がつく高級機材であり、そのサウンドを手軽に手に入れられる点でBE-ODは優れた選択肢となります。

また、マーシャル系のハイゲインペダルと比較しても、BE-ODの音質の良さや多彩なコントロールを考慮するとコストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。特にライブやスタジオワークで一貫したハイゲインサウンドを求めるプレイヤーには最適な選択肢です。

②BE-ODのサウンドとコントロールを詳しく解説

BE-ODは、6つのノブを搭載しており、それぞれの役割が非常に重要です。

●Gain(ゲイン):歪みの量を調整する。最小でも十分な歪みがあり、最大にするとモダンメタル向けの激しいディストーションが得られる。
●Tight(タイト):低域のルーズさを調整する。右に回すとローエンドが引き締まり、歯切れの良いカッティングやリフに適したサウンドになる。
●Bass(ベース):低音域を調整する。タイトと組み合わせることで、ローエンドのコントロールが可能。
●Treble(トレブル):高音域のバランスを決める。派手なサウンドが必要なら上げ目、落ち着いたサウンドなら控えめに。
●Presence(プレゼンス):最も高い周波数帯域をコントロールし、音の抜けを調整する。使用するアンプや環境によって最適な設定を見つけることが重要。
●Volume(ボリューム):エフェクトの出力レベルを調整する。ゲインを上げると相対的に音量も上がるため、バランスを取る必要がある。

特にTightとBassの関係性が特徴的で、BE-ODはハイゲインながらも低域をしっかりコントロールできる点が魅力です。

③9V vs 18Vで音が変わる?

Friedman BE-ODの電圧によるサウンドの違いを検証BE-ODは、9Vと18Vの電源で駆動可能で、それぞれの電圧によって音質が変化します。

9V駆動では、コンプレッションが強くかかり、より密度の高い歪みサウンドが得られます。ローゲイン時のまとまりも良く、ソロプレイでも芯のある音が作りやすいです。
18V駆動では、ヘッドルームが広がり、音のダイナミクスが向上します。特にクリーンなニュアンスを活かしたい場合や、ピッキングのニュアンスを際立たせたい時に効果的です。

どちらが良いかはプレイヤーの好みによりますが、ハードロックやメタルのリードプレイには9V、ダイナミクスを重視したプレイやブースター的な用途には18Vが向いています。

④Friedman BE-ODのセッティング例

アンプやプレイスタイル別の最適設定クリーンアンプでの使用クリーンアンプと組み合わせると、BE-OD自体のキャラクターがダイレクトに反映されます。特にFender Twin Reverbなどのクリーンなアンプと組み合わせると、マーシャル系のハイゲインサウンドを手軽に作ることができます。

【セッティング例①】
Gain:12時
Tight:2時
Bass:11時
Treble:1時
Presence:12時
Volume:適宜調整

クランチアンプとの組み合わせクランチアンプ(例えばMarshall JCM800など)と組み合わせると、BE-ODの歪みをより太く厚みのあるものにすることができます。もともと歪んでいるアンプをさらにプッシュすることで、迫力のあるリードサウンドを得ることができます。

【セッティング例②】
Gain:9時
Tight:1時
Bass:12時
Treble:2時
Presence:1時
Volume:適宜調整

⑤Friedman BE-ODはライブやセッションでも使える?

BE-ODは、ライブやセッションでも非常に実用的なペダルです。

・JC-120などのレンタルアンプでも活躍
クリーンサウンドが特徴のRoland JC-120と組み合わせても、十分にハイゲインなマーシャル系サウンドを作ることが可能です。リハーサルスタジオやライブハウスに常設されていることが多いJC-120に接続しても、期待通りの歪みが得られるのは大きなメリットです。

・機材を持ち込めない場面でも役立つ
ツアーや遠征時、レンタルアンプしか使えない場合に、BE-ODを持っていればいつでも自分の理想の歪みが手に入ります。アンプの違いに左右されにくいのも、このペダルの魅力の一つです。

⑥Friedman BE-ODの裏技!内部ゲイントリマーで音作りを究極カスタマイズ

BE-ODの内部にはゲイントリマーが搭載されており、ペダルの全体的な歪み量を調整できます。
トリマーを下げると、歪みの量が抑えられ、よりクリーンなオーバードライブサウンドに近づきます。
トリマーを上げると、ゲインが増加し、さらに強烈なハイゲインサウンドを作ることが可能になります。
このトリマーを活用すれば、たとえばBE-ODをブースター的に使用したり、よりタイトなハイゲインセッティングにカスタマイズすることができます。特に、クリーン~クランチ領域での微調整ができるため、細かく音作りをしたい人には非常に便利です。

⑦Friedman BE-ODの欠点について

Friedman BE-ODは、BE100アンプのサウンドを忠実に再現しつつ、多彩なコントロールが可能なハイゲインディストーションペダルですが、完璧ではありません。ここでは、本機のいくつかのデメリットについて詳しく解説します。

1. 歪みの可変幅が狭い

BE-ODは基本的にハイゲイン仕様のペダルであり、クランチ程度の軽い歪みを作るのは難しいです。ゲインを最小にしても、ある程度の歪みが残るため、ローゲインのブースト用途にはあまり向いていません。クリーンなプリアンプ的な使い方をしたい場合には、別のオーバードライブやクリーンブースターと組み合わせる必要があります。

2. 内部ゲイントリマーの調整が面倒

本機のゲイン量は、外部のGainノブのほかに内部のトリムポット(ゲイントリマー)で調整できます。しかし、このトリマーを調整するには裏蓋を開ける必要があるため、演奏中に気軽に設定を変更することはできません。もしライブやリハーサルでゲインの調整が必要になった場合、都度ドライバーで開ける必要があり、利便性に欠ける点はデメリットといえます。

3. 電池駆動ができない

BE-ODは9V~18Vのアダプター駆動のみ対応しており、電池駆動には対応していません。エフェクターボードに組み込んで常にアダプター電源を確保できる環境では問題ありませんが、電池での運用を考えているプレイヤーには不便な仕様です。

5. モダン寄りのサウンドでオールジャンル向きではない

BE-ODは基本的にモディファイマーシャル系のサウンドに特化したペダルであり、ヴィンテージ系の暖かみのあるオーバードライブトーンや、ナチュラルなクランチサウンドにはあまり向いていません。また、ファズのような独特なサチュレーションやBOSS SD-1のようなローミッドの押し出しが強い音も得意ではないため、特定のジャンルにはやや適性が低いと言えます。

まとめ

Friedman BE-ODは、Friedman BE100アンプのサウンドをペダルに落とし込んだ、高品質なディストーションペダルです。モディファイマーシャル系のトーンを持ちながら、アンプの種類を選ばず安定したハイゲインサウンドを提供するのが最大の特徴です。

価格面でも優れたコストパフォーマンスを持ち、新品価格は約32,500円〜34,600円、中古市場では20,000円前後で取引されています。BE100アンプの価格が50万円以上することを考えれば、そのサウンドを手軽に再現できる点で非常にコストパフォーマンスが高いペダルと言えます。

電圧の選択肢もあり、9Vではコンプレッションが強くまとまりのあるサウンド、18Vではダイナミクスが向上したオープンなトーンを作ることが可能です。また、内部ゲイントリマーを調整することで、さらに自分好みの歪み方にセッティングできるのも魅力の一つです。

クリーンアンプ・クランチアンプのどちらでも使いやすく、JC-120のようなレンタルアンプとも相性が良いため、ライブやセッションにも最適。また、フライデート(ツアーなど)にも対応しやすく、どんな環境でも安定したハイゲインサウンドを得ることができます。

マーシャル系の歪みが好きなギタリストや、一貫したハイゲインサウンドを求めるプレイヤーには間違いなくおすすめのペダルです。多彩なコントロールを駆使すれば、幅広いジャンルのギタリストにも対応できるポテンシャルを持っています。

このBE-ODを使いこなせば、スタジオやライブでのパフォーマンスの質を確実に向上させることができるでしょう!

コメント