KUMAX

エフェクター

VEMURAM Jan Ray レビュー|極上のニュアンスとレンジ感が味わえる“本物”のオーバードライブ

VEMURAMとは?Jan Rayの成り立ちとブランドの哲学 VEMURAM(ベムラム)は東京を拠点に世界中のプロ・ミュージシャンに愛されているエフェクターブランドであり、その高品質な回路設計と外装の美しさから“プレミアム・ペダル”として絶...
エフェクター

XOTIC EP Booster レビュー|“音が一段階良くなる”定番ブースターの実力とは?

EP Boosterとは?|歴史と開発コンセプトをひも解く XOTIC EP Boosterは、その名の通り「ブースター」エフェクターでありながら、単なるボリュームアップだけにとどまらない独自の魅力を持った一台です。そもそもの開発コンセプト...
エフェクター

DOD Overdrive Preamp 250 レビュー|伝説のオーバードライブ、その魅力を解説

名機DOD 250とは?歴史・スペック・使用アーティストまとめ DOD Overdrive Preamp 250(以下DOD 250)は、1970年代初頭に登場した初期のオーバードライブ・ペダルのひとつです。その特徴は「非常にシンプルな設計...
エフェクター

Marshall The Guv’nor レビュー|元祖「アンプインボックス」が今なお愛される理由

名機「The Guv'nor」とは? Marshall製ディストーションの原点Marshall The Guv'nor(ザ・ガバナー)は、1988年に登場したMarshall初のコンパクト・エフェクター。その最大の特徴は、マーシャルアンプ特...
エフェクター

【BOSS】 PS-6 Harmonist レビュー|多彩なピッチ表現が可能な次世代ピッチシフター

BOSS PS-6 Harmonistとは? 多彩なピッチ表現が可能な次世代ピッチシフターBOSS PS-6 Harmonistは、ピッチ系エフェクターの中でも圧倒的な多機能性と操作性を備えたコンパクトペダルです。4つのモード(HARMON...
エフェクター

BOSS JB-2 Angry Driver レビュー|BOSSとJHSの夢のコラボペダルの実力を検証

BOSSとJHS Pedalsという、ギターエフェクター業界を代表する2つのブランドがタッグを組んで誕生した「JB-2 Angry Driver」。このペダルは、BOSSの「Blues Driver(BD-2)」とJHSの「Angry Ch...
エフェクター

BOSS FZ-5 レビュー|ヴィンテージファズを現代技術で再現する名機

ヴィンテージファズを現代技術で再現する名機ギターの音作りにおいて、ファズは独特のキャラクターを持つエフェクターだ。オーバードライブやディストーションとは異なり、荒々しく歪むことで、1960年代~70年代のロックやブルースに欠かせないサウンド...
エフェクター

【TC Electronic】PolyTune 3 製品特徴と使用レビューについて

エレキギターやベースを演奏する上で、正確なチューニングは欠かせない要素のひとつだ。その中で、TC ElectronicのPolyTune 3は、多機能で高精度なペダル型チューナーとして高い評価を受けている。本記事では、このPolyTune ...
エフェクター

【Behringer】TM300 / レビュー、低価格で実現する本格チューブアンプサウンド

ギターのサウンドメイクにおいてアンプの種類や設定は非常に重要だが、実際に高価なチューブアンプを揃えるのは容易ではない。そんな中、低価格でチューブアンプのサウンドを再現できるのが、Behringerの「TM300 Tube Amp Model...
エフェクター

【Fender】MTG Tube Distortion / その特徴とレビューについて

本物の真空管が生むリアルな歪みとは。フェンダーといえば、ギターやアンプの名門ブランドというイメージが強いが、近年ではエフェクターにも力を入れている。その中でも注目を集めるのが「MTG Tube Distortion」だ。このペダルは、多くの...