BOSSのOD-1X。名前だけ見れば「OD-1の焼き直し?」と思いがちですが、実際に弾いてみるとそれとはまったくの別物。良い意味で“予想を裏切る”エフェクターでした。今回の記事では、そんなOD-1Xについて、使ってみてわかった魅力と特徴を実体験ベースで紹介していきます。派手さはないけど、確かな完成度。まさに「玄人もうなる万能型オーバードライブ」です。
スペックと特徴:OD-1の名を継ぐ最新デジタル・ドライブ
OD-1Xは、BOSSの伝統的なオーバードライブ「OD-1」の名前を冠したモデルですが、その中身は完全に新設計。特に目を引くのは、最新のMDP(Multi-Dimensional Processing)テクノロジーを搭載している点です。
これは一言で言えば「演奏のニュアンスやピッキングに応じて、歪み方を変化させてくれる」仕組み。アナログでは再現しづらかった、ポジションごとの分離感や、強弱のついたピッキングによる歪みのコントロールを、自然な形で実現しています。
見た目も従来の黄色い筐体と比べて、メタリックな質感ときらびやかなデザインが印象的。つまみは「LEVEL」「LOW」「HIGH」「DRIVE」の4つで、EQは2バンド仕様。これにより、従来モデルよりも緻密な音作りが可能になっています。

スペックと特徴:OD-1の名を継ぐ最新デジタル・ドライブ
OD-1Xは、BOSSの伝統的なオーバードライブ「OD-1」の名前を冠したモデルですが、その中身は完全に新設計。特に目を引くのは、最新のMDP(Multi-Dimensional Processing)テクノロジーを搭載している点です。
これは一言で言えば「演奏のニュアンスやピッキングに応じて、歪み方を変化させてくれる」仕組み。アナログでは再現しづらかった、ポジションごとの分離感や、強弱のついたピッキングによる歪みのコントロールを、自然な形で実現しています。
見た目も従来の黄色い筐体と比べて、メタリックな質感ときらびやかなデザインが印象的。つまみは「LEVEL」「LOW」「HIGH」「DRIVE」の4つで、EQは2バンド仕様。これにより、従来モデルよりも緻密な音作りが可能になっています。
サウンドと使用感:レンジ広め、癖少なめ、それでいて気持ちいい
最初につまみを全て12時にして弾いてみると、驚くほどフラットで扱いやすい音が飛び出してきます。ローも出過ぎず、ハイも耳に刺さらない。全体のバランスが非常によく、どんなギターやアンプでも馴染む印象です。
ドライブを上げていっても、音が団子にならずに分離感が保たれるのはさすが。コードの和音一つひとつがしっかり聴こえる感じは、まさに“デジタル処理の恩恵”というべきでしょう。
EQの効きも秀逸。LOWを上げれば音に厚みが出て、HIGHを上げればアタック感と明瞭さが加わります。ここまで素直に効くEQはなかなか珍しい。トーン1つだけだったOD-3あたりと比べても、かなり音作りの幅は広がっています。
個人的には、ドライブは9時〜12時くらいで設定しつつ、LOWとHIGHを好みに合わせてブーストしていくセッティングが好印象でした。ジャンル的にも、クリーンブーストからライトなハードロックまでカバーできる汎用性があります。

気になる点と価格評価:もっと知られてほしい名機
OD-1Xは非常に完成度が高いエフェクターですが、その良さがいまいち世間に伝わっていない気がします。理由のひとつは、おそらく「見た目がOD-3と似ている」「名前がOD-1っぽい」といった点から、プレイヤーが“古い系統のリイシュー”と誤解してしまうことにあるのかもしれません。
実際には、デジタル処理による高精度な歪み、緻密なEQセッティング、そして癖の少ない万能型オーバードライブとして、まったく新しい立ち位置にいるペダルです。
価格帯は新品で15,000円前後、中古なら10,000円前後で手に入ることもあり、性能を考えればコストパフォーマンスはかなり良いです。ブルースドライバーやSD-1あたりと比べても、機能性や音作りの自由度では一歩上をいっていると感じました。
ただし、“癖がない=印象に残りづらい”という側面もあります。ブルースドライバーのような尖ったキャラクターはなく、「万能すぎて個性がない」と感じる人もいるかもしれません。ですが、それこそがOD-1Xの良さ。どんな現場でも役立つ“現代の標準機”として、もっと注目されていいエフェクターだと思います。

OD-1Xはどんな人におすすめ?
BOSSの歪みペダルはどれも個性がありますが、OD-1Xはちょっと立ち位置が独特です。クセが少ないのに、どこか存在感がある。それでいて、場面を選ばずに使える懐の深さもある。このバランス感覚がハマるのは、実は「中間層」のギタリストかもしれません。
たとえば、オーバードライブの基礎的な音はひと通り経験してきた中級者。チューブスクリーマー系、SD-1、BD-2などを使ってきて、「どれも良いんだけど、ちょっとキャラが濃すぎるな……」と感じている人には、OD-1Xのニュートラルな立ち位置がすごく心地よく感じられると思います。
また、**ジャンルを問わず対応できる“歪みのユーティリティプレイヤー”**を求めている人にも向いています。ハイやローを絞れば控えめなブースター的使い方もできるし、ゲインを上げてEQをしっかり立てれば、ソロ用のリードトーンにも十分な厚みが出せます。どのセッティングも“平均点が高い”というのがOD-1Xの特徴。つまり「とりあえずこれ踏んでおけば安心」というタイプの1台です。
それから意外と相性が良いのが、録音メインで宅録をしている人。デジタル処理ならではのローノイズ設計、そして“団子にならない歪み”があるので、DAWへのライン録りでもモヤっとせず、はっきりした音像を残すことができます。EQの効きが素直なので、あとからトラックで音を調整するときにも扱いやすいです。
さらにもうひとつ。他のエフェクターを“目立たせたい人”にも、実はおすすめだったりします。OD-1X自体が主張しすぎない分、他の歪みとの相性が良く、サポート役としても活躍できる。リードの手前で軽くブーストしたり、空間系と合わせたときに音を邪魔しなかったり、まさに「縁の下の力持ち」的なポジションでも活きてきます。
Q&A

Q:OD-1Xって、結局どんなジャンルに向いてるの?
A:ジャンルで言えば、ロックやポップス全般に強い印象ですね。ミドルが出すぎず引っ込みすぎず、バンドアンサンブルに自然に馴染む感じ。ピッキングのニュアンスも出やすいから、ブルースやオルタナにもハマると思います。ただ、いわゆる“チューブスクリーマー系”の粘りやクセが欲しい人には、ちょっと物足りないかも。
Q:デジタルってことで音が冷たい感じはある?
A:それ、すごくよく聞かれるんですけど…むしろ意外と“熱い”です(笑)。確かにアナログ特有のコンプレッション感は少ないけど、その代わり音の分離が良くて、コードでもソロでもしっかり輪郭が残ります。ギター側やアンプとの組み合わせで“温かさ”もちゃんと出せると思いますよ。
Q:OD-1Xがあれば、OD-3やSD-1はいらない?
A:これは人によると思います!OD-1Xは確かに万能なんだけど、OD-3のちょっと荒めな歪みとか、SD-1のミドルがグッと出る押し出し感とはキャラが違うんですよね。OD-1Xは“空気感を変えずに輪郭を整える”タイプの優等生。だから、使い分けたい人にはむしろ並べて使うと楽しいです。
Q:OD-1Xがあれば、OD-3やSD-1はいらない?
A:これは人によると思います!OD-1Xは確かに万能なんだけど、OD-3のちょっと荒めな歪みとか、SD-1のミドルがグッと出る押し出し感とはキャラが違うんですよね。OD-1Xは“空気感を変えずに輪郭を整える”タイプの優等生。だから、使い分けたい人にはむしろ並べて使うと楽しいです。変態的な使い方として、OD-1Xを2台並べる人がいるとか…笑
Q:これ最初の1台におすすめ?
A:うん、正直アリです。ただ“OD-1”って名前でイメージしちゃうと、ちょっと印象が違うかも。もっと現代的で、バンドでも宅録でもちゃんと使える音。しかもクセがないから、後々いろんな歪みと組み合わせてもじゃまにならない。「とりあえず1台持っとくならコレでもいいんじゃない?」って自然に思えるペダルですね。
Q:ブルースドライバーと迷ってるんだけど、どう違う?
A:それ、すごいわかる。BD-2は“弾いてて楽しい”系。ちょっと荒さがあって、ギター側のキャラが前に出る。でもOD-1Xは“安定していい音が出る”系。どのポジションで弾いても破綻しないから、ステージで「どこ弾いても安心」って思える。バンドの中で「主張しすぎず、でもしっかり届く」音が欲しいなら、OD-1Xの方が使いやすいですね。
【まとめ】
OD-1Xって、最初に見たときは正直あまり期待してなかったんですよ。黄色い筐体=いつもの“OD3の延長”くらいのイメージが強くて。でも実際に音を出してみると、まったく違った。
まず、デジタル処理による音の分離とバランス感が驚くほど良くて、和音の1音1音がちゃんと聴こえる。そして、ローとハイが個別に調整できる2バンドEQ。これがかなり効く。ギターやアンプのキャラクターに合わせて、細かく調整ができるのは今の時代ならではだと思いました。
あと地味にいいのが、ドライブを上げても潰れない、でもしっかり歪むところ。ソロでもコードでもどっちも使える万能さ。マーシャル系のラウドなトーンから、ちょっとコンプ感のあるモダンな歪みまで幅広い。ブースターとしても、ローやハイを絞れば全然いける。
ただし“楽しい歪み”かというと、ブルースドライバーみたいな味やクセはあまりない。そこはやっぱり“万能型”。でもそれが逆に長く使える理由でもあると思うんです。どんなジャンルでも、どんな現場でも置ける。邪魔しない。ちゃんと鳴る。
なのに、あまり注目されてないのが本当にもったいない。
「え、そんな良いのに知られてないの?」ってなるくらい。
だからこそ、今あえて言いたい。
OD-1Xは、もっと知られてほしいペダルです。
BOSSの歴史を背負いつつ、未来に向けたアップデートをちゃんとやってる。これ、BOSSにしかできないと思うんですよね。
1台持ってて損はない。むしろ、しばらく手放せなくなる。そんなエフェクターでした。
コメント